top of page

屋根裏部屋

家の新築時に大工さんから

「2階クローゼットの奥に屋根裏スペースがあるので、部屋が足りなくなったら御主人が内装をされてはいかがですか」

というプロからの軽い言葉から10年、

妻も子ども4人も全く存在を知らなかった我が家の屋根裏スペースに、オールDIYで子供部屋(勉強部屋)を作りました。

ゴールデンウィークから着手し、8月いっぱいまでかかりました。

製作期間4か月(の週末)!我が家のDIY史上最大の大作です。

 

改修前

クローゼット奥の板壁をはがすと

そこには10年間封印されていた

屋根裏スペースが出現!?

子ども達は大コーフン(;゚Д゚)

床には新築時から

コンパネが貼ってあったので、

床の施工は楽でした。

外壁部には、封印された部屋にも

関わらず工務店が気を利かせて

ジャロジーの窓が一カ所。

何も知らない子供たちは外から見て

「あの窓は何?」と

疑問に思っていました。

 

屋根裏部屋だけに奥に行くほど

低くなる三角形の部屋。

どうレイアウトしたら

良いものやら・・・

奥の下にはユニットバスがあり、

ユニットバスの天井からよじ登り

部屋作りの構想を練っていました。

入母屋造りなので柱と梁だらけ。

この柱と梁はどうしましょう?

やはり北側のジャロジーの窓が

一カ所では暗いし風の通りが悪い。

 

改修中

 

週末毎に朝から夜まで作業に没頭。

三度の食事も時間がもったいない。

 

 

今回の改修で最も嫁からの反対を受けた

壁をぶち抜いての内窓製作。

さすがに勇気がいりました。

奥部(ユニットバス上)も床を張り、

最大限スペースを生かすように

しました。

子ども達も最初の一か月半位は

率先して手伝っていました。

しかし、やはり子供は飽きるのも

早い(/・ω・)/

後はパパの一人仕事に・・・

壁をぶち抜いたら壁の向こうの

吹き抜け部から眩しい太陽光が

差し込んできました。

改修後

全体像

クローゼットを開けるとそこに「秘密の部屋」がある!?

外からの窓がジャロジー一カ所なので、部屋を明るくするために床・天井・壁の全てを白に統一した。

収納スペース

三角形の部屋の先っちょ部分は居住スペースとしては全く

使えない。思案した結果、収納スペースにしました。

開閉時に扉を固定するマグネット等の金具をホームセンターで

市販品を探したが、私の理想通りの物は見つからなかった為、

自作することにしました。

アドリブの思い付きで作ってみたら案外上手くできた。

磁石は小さくて強力しかも安い(ダイソーで100円+税)

「ネオジム磁石」を使用。

白い金具はホームセンターにあった「補強プレート」

コスパ最高で実用性もグット!

我ながらナイスでした。

扉に使用した木材は、ホームセンターで軽くて安い

「南洋桐」(板厚13mm)を使用。

L字デスク

作り付け家具の中で最もこだわった「L字デスク」

子どもがしっかりと勉強するようにという願望と、

将来私の書斎にしようともくろみ「L字デスク」を設計。

「設計時に、部屋に対して机が大きすぎる」と嫁から

クレームを受け、急きょ設計変更。

折り畳み式にしました。

 

本棚

読書が好きな息子のために大きな本棚を製作。

 

室内窓

「素人にそんな工事ができるわけがない」と

部屋作りの中で最も嫁からの反対を受けたのが

この室内窓。屋根裏部屋と隣のリビング吹き抜けをつなぎ

採光とコミュニケーションに大きな効果がありました。

屋根裏部屋で勉強に集中する時は、

L字デスクのコルクボードを付け(マグネット式)防音する。

 

窓自体は既製品を探しはめ込もうと思っていましたが、

ちょうどよい既製品が無かったので、作ってしまいました。

トリマーを駆使し上下の溝や取手を削り出し、

案外うまくできました。

 

ベット頭上と階段上り横に棚を設置。

小物や本などをちょっと置くのに便利です。

ロフトベット

部屋作りの障害となっていた大きな梁を利用し、

ロフトベットを作りました。

○互い違い階段

ベットの上がり降りは「互い違い階段」を採用。

寝ぼけていても上り下りがしやすく、

ちょっと座って話すためのイスにもなる便利な階段です。

○ベット

高さに制限がある為、ワンバイフォー材と金具補強で

強度を保ちつつ極力薄い構造になるように設計。

ベット裏面はジャロジー窓からの採光を反射し

部屋が明るくなるよう白く塗装。

 

家電

照明・エアコン・換気扇・コンセントも設置

 

○照明

屋根裏部屋の為、天井が低く斜めの為非常に悩みましたが、

シーリングライトを壁に垂直に設置。

斜めの白い壁に光を反射させ部屋全体を明るくしました。

(垂直設置は落下危険があるの為メーカー保証外

 →裏面6カ所スペーサーを入れ、ガチガチに補強済)

○エアコン

設置に真空ポンプ・真空ゲージの設備購入が必要でしたが、

今後我が家のエアコン設置は業者いらず(^^♪

○換気扇

屋根の真下の部屋の為、夏場の熱気を懸念し

部屋の一番高い位置に換気扇を設置。

○コンセント

部屋に3カ所設置しておきました。

  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr

© 2023 D&D建築デザイン Wix.comを使って作成されました

bottom of page